入管ビザ(在留資格認定証明書・変更・更新・永住・在留資格取得・資格外活動・就労資格証明書・短期滞在・再入国)・帰化申請・日本国籍取得手続き・外国人の会社設立・外国企業の対日投資・海外在留日本人の永久帰国サポートなど、国際業務専門
外国人の入管業務・ビサ申請・帰化申請など
海外在留日本人の永久帰国サポート
東京入管・永住、帰化申請サポート室
アミティエ行政書士事務所
〒167-0054 東京都杉並区松庵3-35-23
営業時間:9:30~17:00(土日祝日を除く)
※時間外・土日祝日も可能な限り対応します。
お気軽にご連絡ください。
『アミティエ』とはフランス語で『友情』の意味を表します。
無料相談実施中
お気軽にお問合せください
Contact
03-6794-9462
Q12: 難民の方を雇うことはできますか。
Q1: 外国人を雇用する場合、入管法上どのような制限がありすか。また、その外国人が日本で就労できるか否か知るには、どのようにしたら良いのですか。
A
我が国に在留する外国人は、入国(上陸)の際に与えられた在留資格の範囲内で、定められた在留期間に限って在留活動(就労等)が認められています。したがって、外国人を雇用する場合は、就労させようとする仕事の内容が在留資格の範囲内の活動か、在留期間を過ぎていないかを確認する必要があります。留学生をアルバイトとして雇う場合も同様です。これらの在留資格や在留期間は、在留カード、旅券(パスポート)面の上陸許可証印、外国人登録証明書(在留カードとみなされる期間において有効)等により確認できます。それでも不明な点がある場合には、最寄りの地方入国管理局に照会し、確認する方法もあります。
ご質問リストに戻る
Q6: わが社の新規事業開拓の戦略要員として、技術職に、既に就労資格を有する外国人を雇用したいと思います。入管法上、内定した外国人がわが社の技術職として就労して問題がないという証明はありますか。
A
入管法上、就労が認められている活動の内容を証するものとして、本人が申請した場合には「就労資格証明書」が交付されます。
この証明書の内容は、就労が認められている活動の内容を証するものですが、転職の場合、その会社での就労が認められるかどうか、将来の在留期間更新申請を想定して具体的に、「○○会社における○○の活動は上記に該当する」旨の証明がなされます。
なお、転職後の就労内容が現に有する在留資格に該当する活動であれば就労が認められ、この「就労資格証明書」がなければ就労できないというものではありません。
ご質問リストに戻る
Q8: 外国人の在留に関して身元保証人になった場合、その責任の範囲はどのようですか。
A
在留資格「技術・人文知識・国際業務]「技能」等で在留する場合は、身元保証人を求められることはありませんが、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」で在留する場合は身元保証人が必要です。
その場合の身元保証で求められる内容は以下の3点です。
① 当該外国人が日本での滞在費を払うことができないときは負担すること。
② 当該外国人が白本からの帰国旅費を支払うことができないときは負担すること。
③ 日本国法令を遵守させること。
入管行政上の身元保証には法的な拘束力はなく、保障した内容に反する事態が生じた場合に入国管理局から保証人に対し、任意による約束の履行を促すことができるにとどまり、民事上の債務保証等まで責任を負いません。
ご質問リストに戻る
Q9: 私は今は個人事業主ですが、多少、売り上げ実績ができてきたので法人化する予定です。当初は社員が数人の零細企業ですが、外国人を雇うことはできるでしょうか。また、個人事業主のままでも外国人の雇用は可能ですか。
A
外国人を雇用できるかどうかの基準は、法人化か個人事業かとか、会社の規模とかではなく、事業の「安定性」と「継続性」で判断されます。会社の規模は、事業の安定性と事業の継続性を判断するための一つの手段です。個人事業でも外国人の雇用は可能です。
事業の安定性と継続性を確認する際、株式会社などの法人の場合には会社の登記事項証明(履歴事項全部証明書)や決算書などである程度の規模を判断することが可能です。また、個人事業の場合には、会社の登記事項証明書(履歴事項全部証明書)などが存在しないため、別の方法(確定申告書や事業のパンフレットなど)で、事業の安定性と継続性を立証します。
ご質問リストに戻る
Q10: 私は、在留資格「技術・人文知識・国際業務」を取得しある会社に勤務していますが、考えがあって別の会社に転職することを希望しています。何か制限や問題はありますか。
A
日本に在留する外国人は、定められた在留期間内でその在留資格に該当する範囲の活動を行うことができます。
したがって「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で在留している外国人が、その在留期間内にその在留資格に該当する「通訳・翻訳」などに転職することは可能であり、入国管理局に事前に許可を求める必要はありません。次の在留期間更新申請の際に、新たな事業所にかかる関係書類を提出すればよいことになります。
但し、転職の場合には、将来の期間更新申請を想定して、転職先の業務内容が「技術・人文知識・国際業務」の在留資格に該当するか否かを判断するために「就労資格証明書」の申請をする方が好ましいと言えます。
なお、外国人登録法では、外国人が職業を変更した場合には、その変更が生じた日から 14 日以内に変更登録をしなければなりません。
ご質問リストに戻る
Q11: 外国人の雇用を検討していますが、社会保険に加入する必要はありますか。
A
健康保険等の社会保険の適用については、外国人労働者も日本人と同様に適用になります。
そのため、健康保険、厚生年金保険の適用事業所で外国人を雇用する場合は、これらの制度の加入者となり、日本人と同様に給料に応じた保険料を納入する等の手続きが必要となります。
外国人の中には年金保険は掛け捨てになると誤解したり、保険料の自己負担分を嫌って加入をしたがらない例があるようですが、任意加入ではありませんので対象となる場合には加入しなければなりません。
なお、外国人の場合、年金保険には脱退一時金制度があります。詳細については下記の「日本年金機構ホームページ」、またはお近くの年金事務所にお問い合わせください。
ご質問リストに戻る
A
難民とは、日本政府が難民と認めて入国した者で、インドシナ難民と条約難民に分かれます。その難民と認められて入国した者の在留資格は「定住者」となります。この在留資格については、入管法上、在留期間は制限されていますが、その活動に制限は設けられていません。したがって、単純労働分野での就労も可能です。
難民の方は、長期間、日本に滞在することを希望する者が多く、「永住者」の在留資格を取得する者、更に日本に「帰化」する者も少なくありません。
インドシナ難民とは、1975 年のベトナム戦争終結前後に、インドシナ3国(ベトナム・ラオス・カンボジア)の多くの人々が、その後数年に亘り、国外へ流出しました。これらベトナム難民、ラオス難民、カンボジア難民を総称して、「インドシナ難民」と呼んでいます。
一方、条約難民とは、難民条約(1951 年の難民の地位に関する条約)に定義された難民の要件に該当すると判断された人を条約難民と呼びます。
「国籍外の国にあって、人種、宗教、国籍、特定の社会的集団の構成員、政治的意見を理由に、迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するため、その国籍国の保護を受けることができない、又はそのような恐怖を有するためにその国籍国の保護を受けることを望まない者」が条約難民の定義になっています。
ご質問リストに戻る
お気軽にお問合せください
お問合せやご相談がございましたら、お気軽にお電話ください。メールでも受け付けております。
アミティエ行政書士事務所
03-6794-9462
〒167-0054
東京都杉並区松庵3-35-23
(業務エリア)
東京都内(新宿区・杉並区・中野区・渋谷区・品川区・港区等)・神奈川県・千葉県・埼玉県・全国対応可